2865440
39x27掲示板
<携帯電話対応>
<24時間以内の記事は NEW を表示します>
<48時間以内の記事は NEW を表示します>
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [投稿ファイル] [新規投稿] [管理用]
 [投稿情報(RSS)]  [標準/一覧/新着/ツリー]  []
新規投稿
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ URLの自動リンク無効
URL
添付File1
添付File2
添付File3
(gif jpg png/6MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
クッキー クッキー情報を記録しない
プレビュー 確認する
返 信 返信無効にする

初めのレスから表示中 / 新しいレスから表示
よしなしごと   kan : 2025/03/31(Mon) 20:18 No.11959  NEW
|

フルクラムのハイエンドホイールであるスピード42と57がマイナーチェンジしました。

説明を読むとハブが軽量の新型になっただけなのかな?
あ、名前がスピード チームに変わってるのとカンパのフリー(N3W)がなくなってる・・・これ、いいんか(笑)

ちなみにフルクラムはカンパの関連企業なので、カンパのハブを使えるのが最高のメリットです。

カンパやフルクラムのホイールを買うならフルクラムだとレーシング3以上、カンパならゾンダ以上がカンパオリジナルのカップ&コーンハブなのでオススメ!
注意としてはカンパのカップ&コーンは定期的にメンテナンスしないとシッカリした性能が発揮されない事です。

多分多くの人はノーメンテで使っていると思いますが・・・2〜3年に1度は必ずメンテナンスにだして下さいね!
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/03/30(Sun) 19:56 No.11958  NEW
|

拡大 10814_Cytal_1037_UraniumBlackMatt_1.jpg 拡大 10814_Cytal_1051_GraniteGreyMatt_2.jpg

ヴァージニア工科大学の安全性試験でロードバイク用ヘルメット部門安全性評価歴代1位のスコアをだしたPOCサイタルの国内販売がスタートしました。

形状は上位モデルのサイタルカーボンとそっくりというか多分違いはウイングの素材だけなんじゃないかと思います。
サイタルにはMIPSシールがありサイタルカーボンにはありませんが、またやらかしたかな・・・(POCは以前スピンでMIPSと裁判をやらかして負けて、スピンはそのままMIPSインテグラとなった経緯があります。(後部パッドは追加されましたが、基本的にスピンです(笑)))

まぁ、間違いなく最高に安全性が高く、最高に涼しいヘルメットです。
私はサイタルカーボンを使っていますが、今まで購入した数十個のヘルメットの中でも間違いなく一番涼しいヘルメットです。
何しろセンター付近のシェルの厚さは3センチも有ってその上にカーボンシェルが覆っているので通気性は抜群で風が吹き抜ける日陰にいる様な感じです。あまりにも涼しすぎて冬場は使いたく無いレベルです。

前作のベントラルよりかなり涼しく、私の感覚だと通気性に特化したベントラルエアより涼しいです。

シェルの内部を通過した空気が肩の後ろの乱流を吹き飛ばすタイプのヘルメットなのでエアロ性能もかなりよいと感じています。

注意としては仮にサイタルカーボンと同じフィッティングだとした場合、前作のベントラルやベントラルエアより気持ち幅が狭い事です。(インナーシェルはアウターとは逆に狭い)

私の頭でグローバルフィットのサイタルカーボンがMサイズジャストなのでほどんどの人はLサイズになると思います。

サイタルの価格は52,800円とセカンドグレードとは思えない価格ですが(笑)上位モデルのサイタルカーボンが66,000円とぶっとんでいるので普通に見えてしまう・・・わけないよね( ´〜`)

あ、このヘルメットはPOCの例に漏れず間違いなくキノコになるのでそれが嫌な人はやめたほうがよいかも(笑)

[返信]
[修正]
[削除]

3月30日(日)朝練なし   kan : 2025/03/29(Sat) 10:31 No.11957
|

3月30日(日曜日)朝練はなしとします。

主要4社の天気予報は全て6〜8時以降雨か雪になっています。もし雨が降った場合は霙になる可能性が高いので朝練なしです。

ちなみに自転車に乗っている場合気温−2℃のサラサラ雪より気温2℃の霙の方が遥かに寒く感じます。
ミゾレはヤバい!
[返信]
[修正]
[削除]

ジロ インペリアル、インスパイア   kan : 2025/03/28(Fri) 20:32 No.11956
|

拡大 2025032814013500.jpg 漸くジロの新作シューズが発売されます。
モデルはエンパイアSLX2とインペリアル2です。まだ日本の公式には乗っていませんが私のメインシューズブランドな一つなだけに楽しみです。

個人的にはシューレースが好きなのでエンパイアです。ただまだブラックとホワイトしかないので少し待ちかな・・・。あと剛性アップ要らね!今でもガチガチだから(笑)
それと国内価格もかな〜り心配ではあります( ´〜`)
あと、踵のゴム形状が変わっていますが、耐久性上がっていれば良いけど・・・今の踵のゴムはかなり柔らかくてはあっというまにダメになるのに交換部品がサイズ毎に異なるのでサイズによっては品切れが続いています。
私もシューズ2足(旧エンパイアSLX、プロライトテックレース)に対してヒールの予備(写真)を2個持っていますが、ジロのヒールパーツは多分かなりの人が手に入らなくて困っていると思います。(プロライトの初期段階は接着ですがゴムをはずすと中にボルトの受けがあります)

余談ですがジロのトップグレードは2017年のファクターテックレースまでと旧エンパイアSLX及びプロライト以降で足型が変わり小指側に数ミリ広がりました。しかしそれでも一番細いシューズの1つだと思います。
細いシューズをお探しの人はオススメです。

[返信]
[修正]
[削除]

【シュースイ】3/29(土)サイクリング   シュースイ・みどり福... : 2025/03/28(Fri) 10:57 No.11955
|

いつもお世話になっております。シュースイ・みどり福祉会です。
3月29日(土)サイクリングを行いますので奮って御参加願います。
・詳細当チームサイト http://shusui.tagami-gtj.com/?day=20250328それでは今後ともよろしくお願いします。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/03/27(Thu) 20:25 No.11954
|

カーボンホイールの価格破壊が起きています。
ありとあらゆる自転車パーツが大きく値上がりする中でカーボンホイールだけが以前より安い価格で手に入れる事が出来る様になっていますが、これについて考えます。

近年所謂中華系と呼ばれるカーボンホイールブランドが大人気になっています。
カーボンフレームは中華系といえど殆ど値下がりしていませんがホイールだけは凄まじい価格の物がでています。


それではなぜ中華系カーボンホイールブランドがここまで安いモデルを出せるかという最大の理由はディスクブレーキになったからだと思っています。

リムブレーキのカーボンホイールはブレーキシューでリムを挟んで止める為にリムを形作る樹脂に耐熱レジンを使ったり、磨耗や濡れに対する対策をしたりする必要がある為にコストと技術力と開発力が必要になります。

リムブレーキカーボンホイールの場合、いくら剛性が高くても熱対策や磨耗対策等をしていないホイールは使い物になりません。

しかしディスクブレーキシステムの場合、熱や磨耗やリムの濡れ対策等は考える必要は無いのでコストをかけずに薄く作る事ができます。つまり安くなる訳です。

こう書くと昔からある有名ブランドのホイールが異常に高騰しているのは何故?という話になります。
実際にディスクブレーキロードバイクが出始めた頃にはカーボンホイールは安くなるといわれていました。しかし、有名ブランドのカーボンホイールは値段が下がらないどころか高騰しています。

カーボンフレームの場合は有名ブランドと中華系ブランドでは確かにまだ差はあると思います(価格差ほどには差はありませんがブランド毎に特徴はあります)しかし、ホイールに関してはブラインドテストしたら殆どわからないんじゃないかな。

中華系ホイールはハブの耐水性に難があるものも多いとはいわれていますが、スターラチェットタイプなら15分もあれば誰でも簡単にメンテナンス出来るから雨にあたれば直ぐにメンテナンスすれば良いだけです。

有名ブランドがんばれ!

余談ですがディープリムホイールでも横風は問題ないという人がいますが・・・断言します。同じ種類のホイールならリムハイトが低い方が横風に対して安心してはしれます。
常に一定の強さの風が吹いているならディープでも問題ないですが、現実的には建物の間や風の巻き込み等で風の強さや向きはコロコロ変わる場合が多く、その場合はリムハイトが低い事は安定性能に直結します。
[返信]
[修正]
[削除]

【重要】   kan : 2025/03/26(Wed) 23:09 No.11953
|

次回以降の朝練で年間ホームページ維持費一人100円を徴収します。

お願いする人は39x27朝練に参加する人でチームジャージを持っている人や注文している人及び継続的に39x27朝練に参加している人等クラブメンバーです。

まとめてNopさんにお渡しするのでよろしくお願いします。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと(クイックステップとツールの...   kan : 2025/03/25(Tue) 20:13 No.11951
|

先日のミラノ〜サンレモは近年希にみる激アツ展開でした。まさかチプレッサであんな展開になるとは・・・

それはよいのですが最近クラシックでクイックステップの名前が殆どでてきません。
エヴェネプールが故障中という事を差し引いても常勝チームのクイックステップが埋もれてしまっています。
クイックステップは数年前までクラシック中心で、ステージレースも総合は狙わずステージ狙いというチームでしたが、一昨年くらいからエヴェネプールを中心とした総合狙いのチームにシフトしてきました。
予算的にそこまで潤沢なチームではないので、エヴェネプール+エヴェネプールのアシストで予算を使い切っている感じで、クラシックで輝けなくなっているみたいです。
かといってグランツールアシストも揃いきっていないのが厳しいです。
今年はアルペンとUAEとヴィスマしか名前を見ない様な・・・あ、ミラノ〜サンレモはイネオスのガンナが主役でしたね。
どちらにせよクイックステップは


さて本題のツール2025ですが怪我がなければヴィンゲゴーとポガチャルの一騎討ちでほぼ確定です。

ビッグ4の2025コース適性は多分ヴィンゲゴー>ポガチャル=ログリッチ>エヴェネプールです。

これの理由ですが今年のツールはエヴェネプールが得意なタイムトライアルが後半ステージにないんです。
しかも中盤のタイムトライアルは山岳タイムトライアルなのでエヴェネプールのメリットがいかせません。

また最終週には超級山岳モンヴァントゥと超級山岳ラ・ロズ峠がありますが、どちらも長く特徴のある上りでクライマー系オールラウンダーのヴィンゲゴーにはかなり向いていると考えられます。
モンヴァントゥは言わずとしれた魔の山です。
ツールとしては最大クラスの平均勾配で9%近いです。
更に山頂付近は吹きさらしになっていて風が強いと地獄になります。
また、逆に気象状況がよいと観客が押し寄せて無茶苦茶になる場所です。(フルームが自転車持って走ったのがここ(笑))

またラ・ロズ峠は近年のツールで連続して登場している峠です。
コースプロフィールをみるにロズ峠への入り方が2020と2023に上っていますが、マドレーヌ峠からのルートなので2020年のルートですね。1,350mで2023ルートに合流するので終盤には24%がある極めてヤバい峠です。(ポガチャルが失速してI’m gone. I’m deadと言ったのがここ)

2025ツールは総獲得標高は少ないけど最終週にかなりヤバいステージが集まっている感じです。

つまり最終週はヴィンゲゴーの為にある様なレイアウトになっています。
その為にポガチャルは12、14日目のピレネー山頂フィニッシュと13日目の山岳タイムトライアルで勝負を決めて最終週はヴィンゲゴーについていくだけにしたいところです。
逆にヴィンゲゴーは14日目でポガチャルと同じタイムなら勝ちが見えてきます。

今年は12日目までポガチャルやヴィンゲゴーがマイヨジョーヌを着る事はないと思います。(最終週に備えアシストを疲弊させたくないから)

逆にエヴェネプールは5日目のタイムトライアルで多分マイヨジョーヌを着てしまいます。
ヴィンゲゴーやポガチャルより山岳が弱いエヴェネプールはマイヨジョーヌを手放すと二度と着れない可能性が高いので5日目から最終日までマイヨジョーヌをキープするしか無いと思います。しかし、それにはやはりアシストがきついかな・・・。

ログリッチは多分ジロを勝ってくるので無理に攻めず(ポガチャルとヴィンゲゴーに巻き込まれると潰れる可能性が高い)に表彰台ねらうんじゃないかな・・・。

アシスト体制はUAE=ヴィスマ>>>レッドブル>クイックステップの様な感じになるでしょう。
レッドブルはフルメンバーならヴィスマとイコールくらいなんですがボーラは今年ツールではなく明らかにジロ狙いなのでログリッチ、マルティネス、ヒンドレーというグランツールエース3人は全てジロに終結し万全の大切です。
またクイックステップに関しては最初から厳しいのにメルリールで1枠持っていかれるので多分すさまじく厳しいです。

何はともあれそんな事を色々考えながらレースをみるととても楽しいです。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/03/24(Mon) 22:39 No.11950
|

ブルベと充電について考えます。

最近ブルベが大人気ですが距離が長くなると大きな問題になるのがサイコン、ライト、Di2等のバッテリー切れです。
基本的にはモバイルバッテリーを持参したり、宿泊施設等での充電になりますがしっかりした対策は必要です。
1,000キロチャレンジする人は充電対策万全でお願いします。と、ブルベをやらない私がのたまわってみました(笑)

ちなみに最近なぜブルベの人気がでてきたかですが、多分最大の理由はGPSサイクルコンピューターです。
昔の様にキューシートを見ながら走る時と比べて格段に難易度が下がっています。これがプルベ参加に対するハードルを下げて多くの人が参加出来る様になりました。

昔のオリエンテーリングみたいなブルベが好きな人はGPSを使わなければ良いだけだし、走りに集中したい人はGPSを使えばよいわけです。

とはいえ今のコースはGPS前提で作成しているでしょうから使わないとかなり難易度は上がるかもしれませんね。

39x27では過去に小春Maxさんがパリ〜ブレスト〜パリに出場しましたが、個人的には他のメンバーにも続いて欲しかったりします。

ブルベ好きの皆さん、パリ〜ブレスト〜パリを目指してみませんか?
[返信]
[修正]
[削除]

魔法のシューズ(/--)/   kan : 2025/03/23(Sun) 20:24 No.11949
|

スペシャライズドのハイエンドシューズであるアーレスがモデルチェンジしました。これに関して紹介文を読んでいて気になる事がありました。

https://www.cyclowired.jp/news/node/389779

気になった部分は【乳酸閾値での出力を7ワット増大させながら、前足部への圧迫を44%軽減するという。】という部分です。(スペシャライズドのホームページにも同様の記載があります)

【私の考え】

・・・ねぇよ!(笑)


乳酸閾値(LT)での出力なんてその人によって大きく違います。
例えば体重40キロのエントリークラスの女性と体重80キロのプロロード選手のLTを比較したら何倍も違います。
誰が使っても乳酸閾値での出力が7ワット増大・・・
そして前足部への圧迫を44%軽減する・・・え?足の形なんてみんな大きく違うよね?
誰でも前足部への圧迫を44%軽減する・・・

[そんな魔法の様な・・・]と書いてありますが、本当にゲームでドロップする【ピッタリフィットして固定バフ7ワットの魔法のシューズ】ですよね(笑)

スペシャライズドは魔法をつかえる?

私の考えだと【前足部への圧迫】があるという時点で「そのシューズは合っていなかったんだよ!合わないシューズを無理して履いていたんだよね。そりゃ出力下がってるわ!」という事です。
つまりシューズの幅を広くしたらテストライダーは平均7ワット出力が増えたよ!今までのアーレスはテストライダー達には幅が狭くて合っていなかったんだね・・・すまん!て事だと理解したんですが(笑)

まぁ、足型が変わって合う人が増えたのなら良い事だと思います!物自体は間違いなく良い物だから!

おまけ
もしやと思って某巨大掲示板のスペシャスレを見に行ったら・・・同じ感想の人達がいたわ( ´∀`)


スペシャライズドは宣伝が極めて上手いメーカーですが、さすがにこれはやり過ぎ(/--)/
[返信]
[修正]
[削除]

ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

NO: PASS:
[標準/一覧/新着/ツリー]  []

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路
[Web Liberty]
Modified by Tambo