|
少し前に猪苗代湖を一周してきました。
桧原湖一周サイクリングという話はよく聞くのですが、猪苗代湖一周はあまり聞かないので、クラブサイクリングのコース選定も兼ねて走ってみました。
今回は道の駅猪苗代スタートで反時計回りに一周します。
道の駅を側道から出ると直ぐに看板があります。看板には猪苗代右となっていますが、これは街が右という意味なので無視して左折して湖に向かいます。 その後国道に沿って湖北側を新潟方面に向かい走ります。
ガラス館、野口英世記念館、遊覧船乗り場等を過ぎて左折なのですが、私は曲がるポイント逃して少し先を左折してしまいました。 ここから湖西側です! 間違えたにしては走りやすい道を数キロ走ると湖岸の道に合流できました。
その後湖に沿ってを走りますが◎の走りやすさ! 路面もよく木陰で涼しく、極めて気持ちよいサイクリングが楽しめます。
暫く走って湖の南側に入るといよいよ山岳区間の始まりです。少し走ると距離は短いけどパンチのきいた上りがあります。看板には15%勾配の文字がみえますがもう少しあるかな(笑) しかし、ここは路面もよいので問題なく上れます。完全平坦よりはメリハリがきいていてよいと思いました。ここまではほぼ満点に近いコースです。
視察にいったコースの中でもダントツにクラブサイクリング向きです。
・・・ここまではね(笑)
問題は次の山岳!最初の小さな山岳を下りて暫く走ると山にぶち当たります。 坂の上り口がわかりにくく、折り返す様に斜め後ろに向かって上っていく事になります。上に看板はあるのですが斜め後ろになる上に木に覆われており、ほぼ間違いなく見逃します(笑)
この看板状況をみてとても嫌な予感がしてきます( ・ω・)
上りはじめて少し走ると、その予感が大正解だった事かわかりました。 地面に野球ボール〜バスケットボールクラスくらいの岩が散乱しています。しかも一ヶ所ではなくずっと(笑)。 更に所々落ち葉が堆積していて走行ラインに制限を受けます。 極めつけは倒木(笑)丸ごと1本倒れて道路の半分をふさいでいます。
はい!この峠道の上り、道路管理者に苦情を入れてもよいレベルで荒れています(笑)
ちなみにこの上りはストラバだと5%程度の区間になっていますが・・・【嘘です!8〜12%くらが続きます(笑) 路面の悪いなかでこの勾配は効きます。イメージ的には早出川ダムの最後の上り区間で路面状況を最悪にした感じです】 (注・ストラバセグメントの区間の勾配ってかなりいい加減です。裏薬科なんて平均勾配0.7%とかナイスな勾配が表示されていますからね)
下りに入ると落石は殆どなく路面も比較的きれいですが、上りの様にいつ落石ゾーンに入るかわからないので本当にゆっくり下ります。
下りの途中で時々すれ違う自転車がいましたが・・・無事におりられたかな?見るからに初心者の人には【下り荒れていますよ】と声をかけておきました。上級者はそういった判断も楽しむ人がいるので特に声はかけません(笑)
下り終えた後は少し街中は走ります。自販機等もあって補給出来ます!ここからは比較的走りやすいです。
途中に湖水浴場があるので多分トイレとかもありそうです(今回は確認していません)。
おまけ 2個目の峠があまりにヤバいので調べたら迂回する道がある事が判明。 荒れた路面が苦手な人や上りが嫌いな人はそちらがよいかも。
猪苗代一周コース距離は約60キロ、所要時間は休憩含めて3時間〜3時間半みると安心です。自販機は数ヶ所ありますが、トイレは湖水浴場等にありますが、見つけにくいので注意です。
総括 ここ数年、クラブの遠征サイクリングの為に県外で様々なコースを走りましたが今までの中で一番良いと感じたコースです。
ここと桧原湖は20キロしか離れていないので朝5時頃新潟を出て午前中猪苗代湖一周してから裏磐梯に移動(片道20キロ)して桧原湖一周(30キロ)の合計130キロコースは結構よいかも。
とはいえ日帰りなら猪苗代一周の後、車で桧原湖まで移動して走った方が楽しいとは思います。途中の道は面白い道ではないので(笑)
このコース最大の問題は走り終えた後のシャワーです。 道の駅猪苗代のシャワーは休止していますし、ホテル等は日帰り入浴休止していたり、時間縮小していたりします。時間によってはみつかりません。 走り終えた後そのままかえってくるか、宿泊するか、会津若松や郡山等ある程度車で走らないとシャワー施設がないということです。裏磐梯にレジャータイプの温泉施設はありますが、流石にレーパンで行くのは気が引けるし(笑)
桧原湖にかんしてはアップダウンはありますが、道が広いし距離も短く走りやすいと思います。 |
[返信]
[修正]
[削除]
|