2865926
39x27掲示板
<携帯電話対応>
<24時間以内の記事は NEW を表示します>
<48時間以内の記事は NEW を表示します>
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [投稿ファイル] [新規投稿] [管理用]
 [投稿情報(RSS)]  [標準/一覧/新着/ツリー]  []
新規投稿
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ URLの自動リンク無効
URL
添付File1
添付File2
添付File3
(gif jpg png/6MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
クッキー クッキー情報を記録しない
プレビュー 確認する
返 信 返信無効にする

初めのレスから表示中 / 新しいレスから表示
【シュースイ】4/5(土)サイクリング   シュースイ・みどり福... : 2025/04/03(Thu) 11:29 No.11964  NEW
|

いつもお世話になっております。
4月5日(土)当チームにてサイクリングを行いますので奮って御参加願います。
・詳細当チームサイト http://shusui.tagami-gtj.com/?day=20250403
クラブ39×27さんからも毎回複数名の御参加をいただき、その度に当チームのジュニア選手をサポートいただき誠にありがとうございます。それでは今後ともよろしくお願いします。
[返信]
[修正]
[削除]

ピナレロ価格改定   kan : 2025/04/02(Wed) 22:20 No.11962  NEW
|

ピナレロの一部モデルで価格の大幅値下げがあります。X3なんて2割も下がります。

https://www.cyclesports.jp/news/new-product/134831/?all#start

流石に今までの価格じゃあ売れなかったんだろうな。
[返信]
[修正]
[削除]

チームジャージの件   kan : 2025/04/02(Wed) 19:05 No.11961  NEW
|

39x27ジャージの到着が少し遅れそうだと連絡入りました。
5月15日前後になりそうです。
お待たせして申し訳ありませんが今しばらくお待ち下さい。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/04/01(Tue) 20:29 No.11960  NEW
|

ビットリアからもタイヤ空気圧計算サイトが公開されましたが・・・クリンチャーはかなり低いな〜!さすがに低すぎると思う。


https://int.vittoria.com/pages/tire-pressure

多分スラムサイトの方がいいわ

https://axs.sram.com/guides/tire/pressure

あ、スラムサイトの空気圧1,000倍バグ修正されてるわ。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/03/31(Mon) 20:18 No.11959
|

フルクラムのハイエンドホイールであるスピード42と57がマイナーチェンジしました。

説明を読むとハブが軽量の新型になっただけなのかな?
あ、名前がスピード チームに変わってるのとカンパのフリー(N3W)がなくなってる・・・これ、いいんか(笑)

ちなみにフルクラムはカンパの関連企業なので、カンパのハブを使えるのが最高のメリットです。

カンパやフルクラムのホイールを買うならフルクラムだとレーシング3以上、カンパならゾンダ以上がカンパオリジナルのカップ&コーンハブなのでオススメ!
注意としてはカンパのカップ&コーンは定期的にメンテナンスしないとシッカリした性能が発揮されない事です。

多分多くの人はノーメンテで使っていると思いますが・・・2〜3年に1度は必ずメンテナンスにだして下さいね!
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/03/30(Sun) 19:56 No.11958
|

拡大 10814_Cytal_1037_UraniumBlackMatt_1.jpg 拡大 10814_Cytal_1051_GraniteGreyMatt_2.jpg

ヴァージニア工科大学の安全性試験でロードバイク用ヘルメット部門安全性評価歴代1位のスコアをだしたPOCサイタルの国内販売がスタートしました。

形状は上位モデルのサイタルカーボンとそっくりというか多分違いはウイングの素材だけなんじゃないかと思います。
サイタルにはMIPSシールがありサイタルカーボンにはありませんが、またやらかしたかな・・・(POCは以前スピンでMIPSと裁判をやらかして負けて、スピンはそのままMIPSインテグラとなった経緯があります。(後部パッドは追加されましたが、基本的にスピンです(笑)))

まぁ、間違いなく最高に安全性が高く、最高に涼しいヘルメットです。
私はサイタルカーボンを使っていますが、今まで購入した数十個のヘルメットの中でも間違いなく一番涼しいヘルメットです。
何しろセンター付近のシェルの厚さは3センチも有ってその上にカーボンシェルが覆っているので通気性は抜群で風が吹き抜ける日陰にいる様な感じです。あまりにも涼しすぎて冬場は使いたく無いレベルです。

前作のベントラルよりかなり涼しく、私の感覚だと通気性に特化したベントラルエアより涼しいです。

シェルの内部を通過した空気が肩の後ろの乱流を吹き飛ばすタイプのヘルメットなのでエアロ性能もかなりよいと感じています。

注意としては仮にサイタルカーボンと同じフィッティングだとした場合、前作のベントラルやベントラルエアより気持ち幅が狭い事です。(インナーシェルはアウターとは逆に狭い)

私の頭でグローバルフィットのサイタルカーボンがMサイズジャストなのでほどんどの人はLサイズになると思います。

サイタルの価格は52,800円とセカンドグレードとは思えない価格ですが(笑)上位モデルのサイタルカーボンが66,000円とぶっとんでいるので普通に見えてしまう・・・わけないよね( ´〜`)

あ、このヘルメットはPOCの例に漏れず間違いなくキノコになるのでそれが嫌な人はやめたほうがよいかも(笑)

[返信]
[修正]
[削除]

3月30日(日)朝練なし   kan : 2025/03/29(Sat) 10:31 No.11957
|

3月30日(日曜日)朝練はなしとします。

主要4社の天気予報は全て6〜8時以降雨か雪になっています。もし雨が降った場合は霙になる可能性が高いので朝練なしです。

ちなみに自転車に乗っている場合気温−2℃のサラサラ雪より気温2℃の霙の方が遥かに寒く感じます。
ミゾレはヤバい!
[返信]
[修正]
[削除]

ジロ インペリアル、インスパイア   kan : 2025/03/28(Fri) 20:32 No.11956
|

拡大 2025032814013500.jpg 漸くジロの新作シューズが発売されます。
モデルはエンパイアSLX2とインペリアル2です。まだ日本の公式には乗っていませんが私のメインシューズブランドな一つなだけに楽しみです。

個人的にはシューレースが好きなのでエンパイアです。ただまだブラックとホワイトしかないので少し待ちかな・・・。あと剛性アップ要らね!今でもガチガチだから(笑)
それと国内価格もかな〜り心配ではあります( ´〜`)
あと、踵のゴム形状が変わっていますが、耐久性上がっていれば良いけど・・・今の踵のゴムはかなり柔らかくてはあっというまにダメになるのに交換部品がサイズ毎に異なるのでサイズによっては品切れが続いています。
私もシューズ2足(旧エンパイアSLX、プロライトテックレース)に対してヒールの予備(写真)を2個持っていますが、ジロのヒールパーツは多分かなりの人が手に入らなくて困っていると思います。(プロライトの初期段階は接着ですがゴムをはずすと中にボルトの受けがあります)

余談ですがジロのトップグレードは2017年のファクターテックレースまでと旧エンパイアSLX及びプロライト以降で足型が変わり小指側に数ミリ広がりました。しかしそれでも一番細いシューズの1つだと思います。
細いシューズをお探しの人はオススメです。

[返信]
[修正]
[削除]

【シュースイ】3/29(土)サイクリング   シュースイ・みどり福... : 2025/03/28(Fri) 10:57 No.11955
|

いつもお世話になっております。シュースイ・みどり福祉会です。
3月29日(土)サイクリングを行いますので奮って御参加願います。
・詳細当チームサイト http://shusui.tagami-gtj.com/?day=20250328それでは今後ともよろしくお願いします。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/03/27(Thu) 20:25 No.11954
|

カーボンホイールの価格破壊が起きています。
ありとあらゆる自転車パーツが大きく値上がりする中でカーボンホイールだけが以前より安い価格で手に入れる事が出来る様になっていますが、これについて考えます。

近年所謂中華系と呼ばれるカーボンホイールブランドが大人気になっています。
カーボンフレームは中華系といえど殆ど値下がりしていませんがホイールだけは凄まじい価格の物がでています。


それではなぜ中華系カーボンホイールブランドがここまで安いモデルを出せるかという最大の理由はディスクブレーキになったからだと思っています。

リムブレーキのカーボンホイールはブレーキシューでリムを挟んで止める為にリムを形作る樹脂に耐熱レジンを使ったり、磨耗や濡れに対する対策をしたりする必要がある為にコストと技術力と開発力が必要になります。

リムブレーキカーボンホイールの場合、いくら剛性が高くても熱対策や磨耗対策等をしていないホイールは使い物になりません。

しかしディスクブレーキシステムの場合、熱や磨耗やリムの濡れ対策等は考える必要は無いのでコストをかけずに薄く作る事ができます。つまり安くなる訳です。

こう書くと昔からある有名ブランドのホイールが異常に高騰しているのは何故?という話になります。
実際にディスクブレーキロードバイクが出始めた頃にはカーボンホイールは安くなるといわれていました。しかし、有名ブランドのカーボンホイールは値段が下がらないどころか高騰しています。

カーボンフレームの場合は有名ブランドと中華系ブランドでは確かにまだ差はあると思います(価格差ほどには差はありませんがブランド毎に特徴はあります)しかし、ホイールに関してはブラインドテストしたら殆どわからないんじゃないかな。

中華系ホイールはハブの耐水性に難があるものも多いとはいわれていますが、スターラチェットタイプなら15分もあれば誰でも簡単にメンテナンス出来るから雨にあたれば直ぐにメンテナンスすれば良いだけです。

有名ブランドがんばれ!

余談ですがディープリムホイールでも横風は問題ないという人がいますが・・・断言します。同じ種類のホイールならリムハイトが低い方が横風に対して安心してはしれます。
常に一定の強さの風が吹いているならディープでも問題ないですが、現実的には建物の間や風の巻き込み等で風の強さや向きはコロコロ変わる場合が多く、その場合はリムハイトが低い事は安定性能に直結します。
[返信]
[修正]
[削除]

ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

NO: PASS:
[標準/一覧/新着/ツリー]  []

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路
[Web Liberty]
Modified by Tambo