2907870
39x27掲示板
<携帯電話対応>
<24時間以内の記事は NEW を表示します>
<48時間以内の記事は NEW を表示します>
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [投稿ファイル] [新規投稿] [管理用]
 [投稿情報(RSS)]  [標準/一覧/新着/ツリー]  []
新規投稿
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ URLの自動リンク無効
URL
添付File1
添付File2
添付File3
(gif jpg png/6MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
クッキー クッキー情報を記録しない
プレビュー 確認する
返 信 返信無効にする

初めのレスから表示中 / 新しいレスから表示
よしなしごと   kan : 2025/11/12(Wed) 07:18 No.12258  NEW
|


ローハイトホイールについて考えます。
私はローハイトホイールが好きです!理由は自転車のコントロールがとてもやりやすいからという事と気持ち良さです。(速さではありません)

先ずはコントロールから!
最近の50ミリハイトくらいのホイールの売り文句に横風でも不安は無いとか横風でもコントロールしやすいみたいな話がありますがこれは比較対象が昔の同程度のリムハイトホイールと比較してという話しであり、ローハイトホイールと比べると確実に横風の影響をうけます。
特に高速で下っている時に突然横風を受けるとディープリムホイールはヒヤリとします。
コーナーではローハイトリムホイールの方が機敏に反応してバイクをコントロールしやすいです。
これはローハイトリムホイールの大きなメリットです。

ディープリムが良い点としてはディープリムホイールはローハイトリムのホイールよりリムが重い場合が多く、慣性が大きいのでペダリングスキルにあまり依存せずに走る事ができまる事と単純にエアロ性能が高いので速い事です。
ペダリングスキルにあまり依存しないという事はペダリングスキルが高くない初心者だけではなく、上級者でも疲れればペダリングは乱れるのでメリットは大きいです。最近流行の踏み込むタイプのペダリングもかなり相性が良いです。
またエアロ性能に関しては文句無しにディープリムホイールが高く、平地だけじゃなく下りや上りもディープリムホイールの方が速いと思ってよいです。
タイムを狙うならディープリムホイールを使わない理由はありません(価格以外)。

対してローハイトリムのホイールは綺麗に回して綺麗に力を入れないと抜けた様な感じになって上手く走れません。
とくに最近流行りの踏み込むタイプのペダリングとはかなり相性が悪く、ディープリムのペダリングになっている人には全く走らないと感じると思います。

しかし綺麗に回して綺麗に踏めばびっくりするくらい気持ち良く走るのがローハイトリムホイールです。また、こぎだしの軽さ(転がりの軽さではなく反応の良さ)は外周部が軽い事が多いローハイトリムホイールのほうが上です。
この気持ち良さは外周部が重いディープリムホイールでは中々味わえません!

最近の超軽量なディスクブレーキディープリムホイールなら万能じゃないかと思うかもしれませんが、超軽量なディスクリムディープリムホイールの大半はスポークをカーボンにして軽量化した事とハブを簡略化して軽量化しただけで、外周部が特別に軽い訳ではありません。
ディープリムホイールでリムを極端に軽くするという事はリムが薄くなるわけだからちょっとぶつけると簡単に壊れる様な地雷ホイールが出来上がります、


対してローハイトリムホイールはリム自体は軽いけれど、リムの縦剛性が低いのでスポークを増やしたりして性能をだしています。

単純な速さならディープリムホイール一択(ハイトは高ければ高いほどよい)で良いと思いますが、気持ち良さならローハイトは負けていないと思います。皆さんもホイールを選ぶ時は自分の目的や好みをしっかり考えて選ぶ様にして下さい。

良くわからない場合はメンバーならアドバイスもしますので遠慮なく聞いて下さい。聞いた上でどれを買うかはもちろん個人の判断で私はタッチしませんが多分聞いて損はないと思います(笑)
[返信]
[修正]
[削除]

ウエパー   kan : 2025/11/10(Mon) 19:24 No.12257
|

ウエパーで一部商品が超特価になっている・・・
コンポ、サングラス、ローラーが狙い目

https://uemura-cycle.com/user_data/saitama-2025cyclefesta.php
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/11/08(Sat) 22:22 No.12252
|

最近の五泉市熊目撃情報は
5日桑山大橋周辺(チューリップ畑近く)
5日蛭野(黄金の里のあたり)
7日番坂(村松公園脇の坂)
8日馬下(咲花温泉の手前)

です。
幸い近日は冬鳥越コース周辺で目撃情報はないです。
コースから一番近い場所が番坂で中野橋ファミリーマートから約3.8キロ程度、次が桑山大橋周辺で新関ローソンから4キロ程度です。

余談
明日は五泉紅葉マラソンだよね!昨日熊が出た番坂まで村松公園から500mなんだけど(笑)
・・・熊で中止したら返金とかで揉めそうだから中止できないだろうな。

というのもちょうど昨日、令和3年大阪でのクリスマススカイランタン系イベントが強風で中止になったのに返金しないのは違法という判決が出たばかりです。(なんじゃそれ!)

以外引用
規約には天災や感染症拡大、その他の非常事態による中止の場合、「返金しない」という規定があった。(サンケイ)

規約の「天災」には強風は例示されておらず、規定には該当しないと結論付けた。(サンケイ)

判決後、大阪市内で記者会見をした原告側代理人は「屋外イベントを中止した際、そもそも返金しないといけないということを認めた非常に大きな意味を持つ判決」と話した。原告によると、少なくとも数百人以上が返金を求める権利があるとみられる。(ヤフー)


・・・うわぁ!こんな判例でたら屋外イベントなんて出来なくなるよね!熊で中止なんて規約に書いてある訳ないし(笑)

規約に詳細を明記してある以外のイレギュラーな問題で中止したら返金しないといけない様にも読めるますが・・・

法律に沿っているかを判断するのが裁判かもしれないけれど、私としてはスッキリしない判決だと思います。

これがまかり通ればほぼ全ての屋外イベントでイレギュラーな中止という選択肢はほぼなくなります。

今回の判決はイベント会社のイベントだから利益を載せて運営しているし、保険(興行中止保険)はかけている可能性も高いと思うので大丈夫かもしれませんが行政の助成金を使って運営している場合等は結構厳しいと思います。
助成金を申請するのに予算案を提示するのですが、イベント開催にあたり予算が足りないから行政に助成金を申請するので、予算計画で利益がでるなら助成金を申請する必要はない訳です。
中止リスクを最小にする為に大きい金額の興行中止保険に入ると予算が足りなくなるので、行政の助成金をだして下さいとかは通るのかな?
また熊で中止とかだと保険の保証対象になるのかも問題になりそうです。

こういった面倒な話がでるので非営利目的の小さいマラソンやサイクルイベントでは興行中止保険に入っていない場合も多いと思います。
サイクルイベントで悪天候の場合にコース短縮で開催するのも開催だけはしないと返金トラブルが起きる可能性があるから・・・かもしれません(?)。




https://news.yahoo.co.jp/articles/86ff8171ba292a2ea38469676d1c3c2ac2ba425e


https://www.sankei.com/article/20251107-J7HEWXHE3JJVVPTKM2Y54KVADQ/
[返信]
[修正]
[削除]


新しいレスから表示

Re: よしなしごと   kan : 2025/11/09(Sun) 08:41 No.12256

今朝6時20分、愛宕山(村松公園の山)山頂で熊が目撃されたみたい。
紅葉マラソン大丈夫か?
[返信]
[修正]
[削除]
|

朝練予定(11月9日、日曜日)   kan : 2025/11/08(Sat) 06:51 No.12251
|

11月9(日) 39x27朝練予定
ショートコース 

集合時間 朝7時30分
集合場所 ローソン 新関店の裏(山側)
〒956-0834 新潟県新潟市秋葉区小口1287−1

https://maps.app.goo.gl/8Rn8S7AD2fCfd7iQ6

コース 
・冬鳥越往復ルート
・35キロ

巡航時速 平地無風27〜38キロ
日の出 6時17分
気温 8℃
降水確率 40%

・当日は紅葉マラソンです。関係する人は頑張って下さい。

・2022年10月1日から自転車損害賠償責任保険への加入が義務化されています。
保険未加入者は39×27朝練にご参加いただけません。必ず加入してからご参加下さい。
・自転車用ヘルメットの着用が義務化(努力義務)されています。39×27朝練では必ず着用して参加下さい。
・朝練参加時の事故や個人間トラブル等に関してはクラブとしては一切責任を追いません。全て個人間の問題として対処してください。
・スポット参加の人は名前、住所、緊急連絡先などがわかるメモなどをツールボックスに入れておいて下さい。
[返信]
[修正]
[削除]


新しいレスから表示

Re: 朝練予定(11月9日、日曜日)   kan : 2025/11/08(Sat) 22:22 No.12253

雨雲レーダーがヤバくなってきましたね! [返信]
[修正]
[削除]

Re: 朝練予定(11月9日、日曜日)   kan : 2025/11/09(Sun) 04:56 No.12254

拡大 Screenshot_20251109-045236.png 拡大 Screenshot_20251109-050126.png

雨みたいです。この気温で雨にあたるとヤバいので二度寝します。お休みなさい。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 朝練予定(11月9日、日曜日)   kan : 2025/11/09(Sun) 08:07 No.12255

酷い!数時間後の雨雲レーダー大外れ!雨雲レーダーの意味ないだろ(怒) [返信]
[修正]
[削除]
|

リコール情報【レザイン】   kan : 2025/11/07(Fri) 20:03 No.12250
|

レザインのチューブレス用タンク付きフロアポンプがリコールです。
これはかなり有名なモデルだから個人でも使っている人もいるのては?
大事故につながる可能性があるリコールじゃないかな・・・使っている人は直ぐに止めた方が良い案件だと思います。
要はタンク部分がロケットみたいにはね上がる訳ですよね・・・顔面直撃(笑)


https://www.cog.inc/lezyne-pressure-over-drive-replace
[返信]
[修正]
[削除]

【シュースイ】11/8(土)冬鳥越サイクリング   シュースイ・みどり福... : 2025/11/07(Fri) 17:07 No.12249
|

いつもお世話になっております。
11月8日(土)冬鳥越方面にてサイクリングを行いますので参加いただければ幸いです。
・詳細当チームサイト http://shusui.tagami-gtj.com/?day=20251107
それでは今後ともよろしくお願いします。
[返信]
[修正]
[削除]

シマノDi2話題の動画   kan : 2025/11/06(Thu) 21:59 No.12247
|

今、ネット上でかなり話題になっている動画です。(某有名ブログに載りました)

【ロードバイクDi2 たった数千キロで壊れてしまう原因】
https://youtube.com/watch?v=2L8DsGfCgCI&si=CpJqScmcyF8UkS31

これについて軽く説明するとホイールメーカー毎にフリーボディが違うのでそこにつけるスプロケットの位置が微妙に違います。
その為にホイールを交換した場合インデックス調整が必要なのですが、調整しなかったり調整の仕方が間違っていたりするとDi2は壊れる事があるという内容です。

これは昔からロードバイクに乗っている人には当たり前の事ですが、シマノの場合11速からはメーカーによる差が少なくなった事から多少違和感はあっても問題なく使えるのでインデックスをずらさない人が多数(というかそういう事があることすら知らない人が大多数)だと思いますが、今でも僅かにはずれています。

この僅かなズレはメジャーブランド同士の場合そんなに大きくないですが、新興ブランドの場合違いがそれなりに大きい場合があるのかな?

機械式変速の場合リアのシフトアッブ側はスプリング依存でトップは解放位置なので多少ズレていてもチャリチャリ音がして変速が多少悪くてスプロケットの磨耗が早くなるくらいですが、Di2の場合壊れてしまうという事なんですね。
この動画でも言っていますが11速のDi2は既にパーツ供給が悪くなっているみたいなので壊れない様に注意して下さい。

おまけ
ネットの書き込みで機械式だとホイールを交換した場合に違和感があったら走りながらハンドル側に設置したテンション調整ボルトを回せば調整できるとか言っている人がいますが、これは大トラブルの原因になので信じない様に!

これで問題なのはテンションによる変速具合の調整ではなくトップとローのリミット位置の調整です。

ワイヤー解放時のトップ側やロー側リミット位置を決めるのはテンション調整ボルトではなくストローク調整ボルトです。

スプロケット位置がずれた時はトップ側とロー側の調整ボルトで調整しないとチェーンがトップ側やロー側に外れてフレームやホイールを傷つけたりする致命的トラブルが起きる可能性が高くなります。

とはいえ11速以降はメジャーメーカーならほぼ同じスプロケット位置になっているので心配ありません。
上にも書いた通り新興メーカー特有の問題なのかもしれません。
ちなみに私の手持ちホイール(カンパ、フルクラム、スコープ、マビック)だとカンパフリーでスプロケット位置はほぼ同じなので機械式カンパニョーロ12速なら調整は全く必要ありません。
私がホイール毎にストローク調整していたのは10速の7800デュラエースの頃までです。この頃はシマノとマビックとカンパのホイールを使っていたのですがシマノ→マビックはギリギリ許容範囲かな、マビック→カンパもギリギリ許容範囲かな、シマノ→カンパはダメでストローク調整が必要だった記憶があります。(かなり前の事なので記憶違いかもしれませんが・・・)

話はズレましたがシマノDi2を使っていてホイール交換したり、自分で調整している人は見ても損はない動画だと思います。
[返信]
[修正]
[削除]


新しいレスから表示

Re: シマノDi2話題の動画   ogw : 2025/11/07(Fri) 16:35 No.12248

いつも役に立つ情報をありがとうございます。
目から鱗の動画でした。
di2の調整の仕方を説明する動画は多くありますが、調整の不備によるリスクを説明するものは見たことが無かったです。

 di2のリヤディレイラーのストッパーボルトの調整が重要なことは、以前自分で組んだのでマニュアルを読んで知っていましたが、(確かにマニュアルには、ストッパーボルトの調整に不備がある場合,モーターを損傷する場合があると書かれています。)ホイール交換の際にも調整が必要な場合があることは気がつきませんでした。

di2を使っている方は、一度点検してみましょう!
[返信]
[修正]
[削除]
|

新年会先取り   kan : 2025/11/05(Wed) 21:17 No.12246
|

新年会について重要な連絡です。
2026年新年会についての詳細は掲示板ではなくメールにてやりとりします。すでに私からメールが届いている人は暫くしたら詳細メールが届きますが届いていない人は今週中に私宛にメール下さい。来週あたりにはメール送れるかと思います。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごとし   kan : 2025/11/04(Tue) 21:00 No.12245
|

拡大 2025110420594700.jpg 最初ポテンツァでこのキャリパーを発売した時、シューを同時発売しなかったので何が使えるかわからなくて困った記憶があります。

[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごとし   kan : 2025/11/03(Mon) 19:18 No.12244
|

カンパニョーロからグラベル用ホイール、ボーラXが発売されました。

https://www.funq.jp/bicycle-club/article/1036786/

リム内はなんと27ミリで35C以上のタイヤに最適化されているとの事ですが、フレームが対応していればグラベルタイヤではなく34Cのコルサネクストクリンチャーあたりを使えばロングライドにかなりつかえるんじゃないかな。

コルサネクストクリンチャーだとグラベルは入れないけど34Cでも240gしかないから凄まじく走ると思うよ!
価格もボーラとしては安いしいいんじゃないかな。

ちなみに私はコルサネクストを結構推していますが、これは価格に対する走りが良い事とタイヤサイズを上げても重量上昇が少ない事、軽いのに耐久性も悪くない事などからです。
[返信]
[修正]
[削除]

ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

NO: PASS:
[標準/一覧/新着/ツリー]  []

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路
[Web Liberty]
Modified by Tambo