[掲示板に戻る] [一覧表示に戻る] [新着表示に戻る] [ツリー表示に戻る] []
過去ログ[0038]
過去ログ
検 索
キーワード 条件 表示
【標準表示/一覧表示

自分用メモ   kan : 2024/10/21(Mon) 23:38 No.11708

2024末時点でのマイバイク仕様(自分用メモですが参考になる部分もあるかも・・・かも(笑))
01と795が12速レコード、RXRSが12速コーラス、メテオが11速コーラスになっています。
全て機械式リムブレーキという時代錯誤仕様(笑)
ディスク購入予定は全くありません(笑)

Re: 自分用メモ   kan : 2024/10/21(Mon) 23:39 No.11709

TIME ALPE D’HUEZ01、2021モデル(V09Mブルー)、リムブレーキ、クラシックフォーク、サイズXXS 重量下記仕様で7キロ (スコープR3で7キロ)

・ホイール カンパニョーロ ボーラウルトラ35AC3リムブレーキモデル、リム内17ミリ リム外24.2ミリ(2018型)リムハイト35ミリ(1,360g)

(スコープ R3リムブレーキモデル、リム内21ミリ リム外28mm(2021型) リムハイト30mm 1,359g)
ダイヤモンドラチェットを 48Tに変更

・タイヤ グッドイヤー イーグルF1R 25c
(グッドイヤー イーグルF1R 25c)

・チューブ マージーン エクサー60ミリバルブ 36g
(パナレーサー パープルライト65ミリバルブ 36g)

・コンポ カンパニョーロ 12速レコード50ー34の11ー34(チェーンのみコーラス、スプロケットはどちらのホイールもスーパーレコード)170ミリクランク

・カンパニョーロBB 86.5ミリ×46ミリ BB386用  ウルトラトルク
・ブレーキシュー スコープ

・ペダル ルック ケオブレイドカーボン(3型)Ti 12Nm

・ハンドル デダ スーパーレジェーラRSカーボン外外420

・バーテープ フィジーク テンポ マイクロテックスクラシック2mm

・ステム デダ スーパーレジェロRS、90ミリ

・サドル セラSMP EVO、AIS304ステンレスレール

・シートポスト タイム アルプデュエズ01専用品 後期型

・ボトルケージ ダウンチューブはエリート クロノTT、シートチューブはエリート プリズムカーボン 左

Re: 自分用メモ   kan : 2024/10/21(Mon) 23:40 No.11710

●LOOK 795bladeRS、2021モデル(プロチームホワイトグロッシー)、リムブレーキ、サイズXS 重量下記仕様で7.8キロ

・ホイール スコープ R5リムブレーキモデル、リム内19ミリ リム外26mm(2019) リムハイト55mm 1,595g

・タイヤ ビットリア コルサグラフェン2.0クリンチャー25c

・チューブ マージーン エクサー70ミリバルブ 36g

・コンポ カンパニョーロ 12速レコード50ー34の11ー34(チェーンとスプロケットはコーラス、ブレーキはコーラス(2014)170ミリクランク

・カンパニョーロBB 86.5ミリ×46ミリ BB386用  ウルトラトルク

・ブレーキシュー スコープ

・ペダル ルック ケオブレードカーボン(2型) 12Nm

・ハンドル デダ スーパーゼロカーボンDCR外外400

・バーテープ フィジーク テンポ マイクロテックスクラシック2mm

・ステム ルック795bladeRS専用エアロステム、90ミリ

・サドル セラSMP ダイナミック AIS304ステンレスレール

・シートポスト ルック795bladeRS専用エアロポスト3 オフセット31.8 387mm

・ボトルケージ ダウンチューブはエリート クロノTT、シートチューブはルック カーボンボトルケージ

Re: 自分用メモ   kan : 2024/10/21(Mon) 23:40 No.11711

●TIME RXRS ULTIUM、2012モデル(ホワイトグリーン)、サイズXXS 重量下記仕様で7.6キロ

・ホイール カンパニョーロ ニュートロンウルトラ クリンチャー、リム内15.6ミリ リム外20.5ミリ リムハイト18ミリ 1,470g


(マビック キシリウムSRフロント+コスミックカーボンSLRリア(2010) クリンチャー、リム内15ミリ、リム外19.5ミリ リムハイトフロント22ミリ、リア52ミリ フロント645g、リア870g(合計1,515g) タクリーノセラミックベアリングに打ち替え)

・タイヤ ビットリア コルサグラフェン2.0クリンチャー23c

・チューブ マージーン エクサー45ミリバルブ 36g
(コスミックカーボン マージーン エクサー75ミリバルブ 36g)

・カンパニョーロ 12速、コーラス48ー32の11ー34 170ミリクランク、ブレーキはコーラス2014シングルピボット

・カンパニョーロBB 68ミリ×42ミリ BB30用  ウルトラトルク

・ブレーキシュー カンパニョーロ専用

・ペダル ケオブレードカーボン セラミック(4型)12Nm

・ハンドル デダ スーパーレジェーラRSカーボン 外外420

・バーテープ フィジーク テンポ マイクロテックスクラシック2mm

・ステム タイム モノリンクアルティウム 90mm

・サドル セラSMP ダイナミック、AIS304ステンレスレール リミテッドエディション

・シートポスト ISP 

・ボトルケージ  グラファイトデザイン カーボンボトルケージ×2


Re: 自分用メモ   kan : 2024/10/21(Mon) 23:41 No.11712

●GRAPHITE DESIGN、METEOR speed、2009モデル(梅丹本舗GDR受注生産カラー、シリアルナンバー36、ファーストロット)、サイズ51 重量下記仕様で7.2キロ

・フルクラムレーシング1 2way (2013) リム内15.5ミリ リム外20.5ミリ リムハイト フロント25ミリ リア30ミリ 1,485g

・タイヤ ミシュランパワーカップ クリンチャー23c

・チューブ マージーン エクサー45ミリバルブ 36g

・カンパニョーロ 11速、コーラス52ー39の12ー27
170ミリ5アームカーボンクランク ブレーキキャリパーのみポテンツァ

・カンパニョーロBB 68mm×34.8mm BSCウルトラトルク

・ブレーキシュー シマノアルテグラシューホルダー+シマノブレーキシューに交換(シューホルダー取り付けに厚いワッシャー使用)

・ペダル ケオブレードカーボン (1型)12Nm

・ハンドル デダ ゼロ100シャロー ブラック 外外42mm

・バーテープ フィジーク テンポ マイクロテックスクラシック2mm

・ステム デダ ゼロ100SC ダークメタルポリッシュ 90mm

・アンカー KCNC アヘッドセットキャップ 1-1/8 マルチプレッシャータイプ

・サドル セラSMP フォルマ、AIS304ステンレスレール

・シートポスト グラファイトデザイン 31.6 オフセット0  クランプ31.6ー34.9mm

・ボトルケージ  ダウンチューブはエリート カスタムレースプラス、シートチューブはエリート カンニバル 

よしなしごと   kan : 2024/10/20(Sun) 20:32 No.11706

フォーカスのバイクが価格改定・・・なんですが、価格改定しても相変わらず最高のコストパフォーマンスメーカーです!

https://www.cyclesports.jp/news/others/125115/?all#start

この場合のコストパフォーマンスとは【安い割りに性能も悪くない】ではなく【高い性能をこの価格で!】というものです。

フォーカスはサーベロやキャノンデールと同じくポンホールディングスが親会社なのですが、コスパなんて全く考えていないサーベロ、コスパのバランスが良いキャノンデール、コスパ抜群のフォーカスと住み分けが出来ていますね。

Re: よしなしごと   kan : 2024/10/20(Sun) 21:21 No.11707

あ!サーベロは【最高の性能を最高の価格で(笑)】という意味です。

39x27=SS 朝練10/20   KOO : 2024/10/19(Sat) 06:02 No.11705  HomePage

39x27=SS
10月20日(日)海岸線ミドルコース

集合時間AM7時00分

集合場所 関分記念公園(タコさん公園)

〒951-8134 新潟県新潟市中央区関屋1−2
https://maps.app.goo.gl/aWeuCv8wJnoWMWQ16

海岸線402号〜O字〜シーサイド〜ローソン岩室店〜新潟寺泊線〜シーサイド〜ファミマ上新栄町 約50キロ

本部朝練予定(20日、日曜日)   kan : 2024/10/18(Fri) 20:50 No.11704

10月20日(日) 本部朝練予定

集合時間 朝7時00分
集合場所 ローソン 新関店の裏(山側)
〒956-0834 新潟県新潟市秋葉区小口1287−1

https://maps.app.goo.gl/8Rn8S7AD2fCfd7iQ6

コース 
・ブルボン〜冬鳥越〜丸田ローソン
・距離45キロ

巡航時速 平地無風27〜35キロ
日の出 6時00分頃
気温 12℃
降水確率 20%


ブルボンコースは年内ラストか?

・2022年10月1日から自転車損害賠償責任保険への加入が義務化されています。
保険未加入者は39×27朝練にご参加いただけません。必ず加入して下さい。
・自転車用ヘルメットの着用が義務化(努力義務)されています。39×27朝練では必ず着用して参加下さい。
・朝練参加時の事故や個人間トラブル等に関してはクラブとしては一切責任を追いません。全て個人間の問題として対処してください。
・スポット参加の人は名前、住所、緊急連絡先などがわかるメモなどをツールボックスに入れておいて下さい。

よしなしごと   kan : 2024/10/18(Fri) 00:15 No.11703

ツール総合優勝4回、ジロ総合優勝1回、ブエルタ総合優勝2回のフルームがついに【今の自分は現実的には優勝争いは出来ない】と発言しました。
来年は契約最終年だから来年で引退かな・・・

コンタドールの後を引き継いで一時代を作ったフルームですが、2017年のTUE問題、そして2019年ドーフィネ試走での下り時速60キロからの大落車で全てが狂ってしまいました。

再起不能とも言われた怪我から復帰はしましたが、明らかに以前の様なパフォーマンスはでていませんでした。

その後イネオスを解雇されイスラエルに行ってからは勝てていません。

ちなみにフルームはかなりのディスクブレーキ嫌いで有名で、去年も【リムブレーキ>ディスクブレーキ】と題してこんな事を言っていました。

意訳です。

『もし、今までがディスクブレーキだったら、今頃自転車業界はリムブレーキが最新の最高技術であることを発見していただろう。

今の変化は販売促進の為の為だ。
どちらのブレーキにもプラスとマイナスがあるのにメーカーがリムブレーキだけを段階的に廃止していくようなことには憤りを感じる。選択肢はあったほうがいい。』

これは部分的には私も同感なんですよね!

2017年頃のリムブレーキ最終モデルと2024年の最新ディスクブレーキモデルでは最新ディスクブレーキモデルの方が性能が良いのは間違いないのですが、これはリムブレーキコンボとリムブレーキフォームの性能差というよりリムブレーキモデルの開発が止まったからだと思います。
つまり2017年の自転車と2024年の自転車を比べればそりゃ2024年の自転車の方がいいよね!って事です。

まぁ、既に取り返しがつかないレベルまできているので今さらではありますが(笑)

よしなしごと   kan : 2024/10/17(Thu) 06:01 No.11702

UCIが来年1月からゴール前3キロの救済措置を見直す事になりました。

これはゴール前3キロ以内で落車した場合、その落車した選手がいた集団と同タイムになる救済措置です。

しかし新しいルールではゴール前3キロ以内で(集団落車が起きた場合)に落車した選手が救済される様になります。

たとえば3キロ以内のコーナー等で滑って単独で転倒した場合救済されません。
これ、結構重大で集団から弾き出されて外間りになって単独でコーナーに刺さるとかだと救済されないどころかその距離だとチームのサポートカーも簡単には入り込めないので、狭いコーナーでバイクがダメになる様な落車したらゴールまでバイクを担いで走る事になるかも・・・フルームのアレです(笑)

よしなしごと   kan : 2024/10/15(Tue) 21:26 No.11701

先日檜原湖周辺を走ってきましたがかなり長い区間工事中で舗装の表面が剥がれた状態でした。
これから紅葉のシーズンなので檜原湖に行く予定という人も多いかと思いますが今年は檜原湖周回は止めた方が良いと思います。

そのあたりに今年紅葉を見に行くなら檜原湖からなら一周ではなくセブンイレブン側からしお○脇を真っ直ぐ突っ切って西吾妻スカイバレーの白布峠を超えて天元台方面に少し行くとよいです。かなり景色いいです。
檜原湖から白布峠園地トイレ(峠頂上)までは660m標高差が
あるのですが、上りの平均勾配は7.4%なので軽く○○るとおもいます(笑)
ちなみに米沢からだと天元台を超えて白布峠園地まで1,200mくらいですがこちらは上り平均6.6%(笑)

福島側は距離は短いですが、このあたりでは最高クラスにヤバいですね。
浄土平福島側高湯までといい勝負です(笑)

とは言え道はきれいだし下れば米沢なので下り切ってから上り返しても良いと思います。

よしなしごと   kan : 2024/10/13(Sun) 23:18 No.11700

東商会がPOCの取り扱いをスタートさせました。
私は今、POCのヘルメットをメインにかぶっていますが、とても気に入っています。
POCのヘルメットは張り出しが大きくキノコになるんですが、サングラスのテンプルと干渉しない作りで使いやすいです。
更にヘルメットの中を綺麗に空気が流れるので涼しさは特筆ものです!

注意としてはグローバルフィットとアジアンフィットがあり、サイズが大きく違うので注意です。
例えば私はグローバルのMがジャストなんですが、アジアンだとSでも大き過ぎます(笑)

ちなみにPOCのヘルメットは大きいのでエアロじゃなさそうなんですが、他のヘルメットの様にヘルメットの外を流れる空気の抵抗を減らすのもありますが、ヘルメットの中を大量の空気を通して頭の後ろの空気の流れを最適化してエアロ性能を高めるタイプなので見た目に反してスムーズに空気が流れると感じます。

特に最新ヘルメットであるサイタルカーボンは高速で下った場合、ジロのエクリプスと同じ様に肩から背中に空気の流れを大きく感じるヘルメットです。(私はかなりハッキリ感じる)

私も多くのセミエアロヘルメットをかぶってきましたが、この感覚がハッキリあるのは今のところエクリプスとサイタルカーボンだけです。
旧モデルのベントラルも少しは感じましたがサイタルカーボンは遥かに強い整流効果を感じます。

そして、POCのヘルメットの厚さをみれば安全性が高いのは一目でわかるとおもいます。サイタルカーボンなんか某メーカーの倍位厚みがありますから(笑)

本部朝練予定(日曜日)   kan : 2024/10/12(Sat) 10:37 No.11699

10月13日(日) 本部朝練予定

集合時間 朝6時50分
集合場所 ローソン 新関店の裏(山側)
〒956-0834 新潟県新潟市秋葉区小口1287−1

https://maps.app.goo.gl/8Rn8S7AD2fCfd7iQ6

コース 
・ブルボン〜冬鳥越〜丸田ローソン
・距離45キロ

巡航時速 平地無風27〜35キロ
日の出 5時50分頃
気温 13℃
降水確率 10%

・2022年10月1日から自転車損害賠償責任保険への加入が義務化されています。
保険未加入者は39×27朝練にご参加いただけません。必ず加入して下さい。
・自転車用ヘルメットの着用が義務化(努力義務)されています。39×27朝練では必ず着用して参加下さい。
・朝練参加時の事故や個人間トラブル等に関してはクラブとしては一切責任を追いません。全て個人間の問題として対処してください。
・スポット参加の人は名前、住所、緊急連絡先などがわかるメモなどをツールボックスに入れておいて下さい。

こいつはヤベェぜ!   kan : 2024/10/10(Thu) 19:52 No.11695

○むらぼヤッベェ(笑)
●ッテにケンカ売ってるわ(^^;
これ炎上するんじゃね?

以前この掲示板で私が厚いオブラートにくるんだ内容をむき出しで書いとる(^^;
内容があまりにヤバいのでリンクは張りません!○を知っている人だけ検索して下さい。ジオメトリーの話しです。

勿論自転車の乗りやすさはジオメトリーだけで決まるわけではありません。
パーツ構成や重量バランス等で自転車の乗りやすさは大きく変わります。

とはいえフロントセンターの異常値だけはどうにもならないので、小さいサイズの自転車を購入する場合はジオメトリーがわかるショップかわかる人に聞いて下さいね。

それにしてもこれはヤバいわ(笑)

Re: こいつはヤベェぜ!   KOO : 2024/10/10(Thu) 23:00 No.11696  HomePage

概ね言っている事は本当ですね。前輪にヒットするのはサイクリングとしての使用には致命的にダメですね。
当初よりジオメトリーがおかしい事はよく指摘されていましたがやはり誰にでもすすめられないです。
逆算するとどうせフレームがほぼタダとなる価格設定なのでどうしても扱いきれない方は別のフレームに移植してしまった方が良いのかもしれません。
…と言いながら自分はなんだかんだ言ってどうにかなってしまっているのでそのままなのですが(笑)

Re: こいつはヤベェぜ!   kan : 2024/10/11(Fri) 20:54 No.11698

以下は私個人の感想と見解です。

の○○ぼさんは知らないのかもしれませんが実はこのバイクのフロント周りのジオメトリーは20年くらい前にあったサーベロのソロイスト チーム(後のS1)そのままなんですよね。
タイラーハミルトンがリエージュ〜バストーニュ〜リエージュを勝ったり、CSCのフォイクトがヴィノクロフと激戦を演じた時に使っていて今のサーベロフレームのベースになったフレームです。

ジオメトリーを見た時にアレ?見た事あるな〜と感じて調べたらビンゴでした(笑)
私はサーベロのソロイスト チームの48サイズに乗っていた時があり、ガッツリとシューズは当たりましたが最後の頃には結構慣れていました(笑)

私がソロイストチームをやめた理由はシューズが当たる事ではなく、あまりにも横剛性が低かったからです。
アルミの完全な翼断面なのでダンシングするとフロントが遅れて動いて違和感バリバリなんですよね!
もしかしてタイラーハミルトンやフォイクトのバイクは中身違ったんじゃね!思ったくらい(笑)

ちなみにソロイストチームはアルミのエアロフレームだしフォークは毎年変わっていたくらいだから、フォーク選択も自由でどんなジオメトリーで作成してもよかった訳ですから、このジオメトリーはコストカットだけの影響ではないとおもいます。

つまりこの記事にあるフレームも単にコストカットだけでなく、このジオメトリーを使った理由があると思われます・・・多分。

私個人としてはこのジオメトリー自体が問題なのではなく自転車の特性を知らずに購入して、後から特性に気付く様な販売システムが問題なのだとおもいます。

例えば [このフレームはハンドリング特性を優先しているために旋回時にシューズと接触する恐れがあります] とか説明文に書いてあれば納得してから買えるとおもいます。

このメーカーに限らずですが、ショップがジオメトリーを深く読まないとフレーム特性を説明できないのは問題だとはおもいます。
メーカー側はフレーム特性を完璧にわかっている訳ですから、ショップが説明しやすい様に準備して欲しいですよね。

シマノのクランクリコールの時もそうでしたが、ショップ側に依存する様な流れには疑問をもちます。


おまけ
○むら○さんはこのバイクをかなりボロボロに書いていましたが、実際に試乗すると悪くないんですよね!

価格を考えると異常なくらい良く走ります。価格が倍や3倍のハイクラスのバイクと比較したら流石に違うと感じますが、そんなのみんなわかっている事です。
私はこれも一つの選択肢としてアリだとは思っています。
(ただし、試乗会に整備不良車を持ってくるのはダメだよ!メーカーはしっかり整備してきてね!これは他のメーカーにもいいたいです)

余談
私はアルミフレームは3台組んでいますが、TCR ONCE1999年型とソロイストチームは超グニャグニャ、セルビーノは超ガチガチでした。アルミといってもかなり違うんだよね( -_・)?

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |  []